8月19日の官報で、「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正が告示されました。

詳細は、Hamlife.jp に記事が掲載されています。
4 月に改正された 1.8 MHz 帯のバンド拡張に伴い、SSB も運用できるようになり、その流れで免許状の一括記載コードについて検討されていたことは聞いていました。
あわせて、以下のような【経過措置】が記述されています。
—
4 この告示の施行の際、現に1,910kHzの周波数においてA1Aの電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。
—
すなわち、
これまで1.9MHz帯を「3MA」ではなく「A1A」で免許を受けていた局も、改正後の「3MA」で免許を受けたものとみなす
ということだそうです。
7 月に開局した【 JK1BGV 】ですが、1.9 MHz は ANT が準備できず、実際には当面運用できないため、とりあえず「 A1A 」だけで申請しました。
現在、デジタル運用のため変更届を出してるところですが、こちらも 1.9 MHz は運用する予定がないので、電波型式は変更せず「 A1A 」のままとしました。
本日の上記官報によると、現在変更届けを出している申請が受理されたら、このままの免許状で 1.9 MHz も「全電波型式」が運用できそうです。
ただし、繰り返しになりますが現実には 1.9 MHz は運用できないのですが…
4月からの一連の流れを見ていると、ずいぶんスピーディーな改正だと感じます。