ラジオの製作

「ラジオの製作創刊70周年記念号」が発売されました。
熱烈な読者、ファンということではないのですが、記念号ということもあり、自身の記念にもなるので購入しました。
定価は2,750円です。少し高いような、、、そんな気がします。

私が、この本を読んでいたのは、中学生頃でしたので、かれこれ50数年前になります。
購入するのは、小遣いの範囲で年に数回だったと思います。ほとんどは、本屋さんで立ち読みでした。たまに購入したときも、実際に製作することはなく、掲載された記事を読んで、当時は立体組み立て図でしたから、それを見て空想を膨らませていました。

時を同じくして、9月になって「防災」ということばがメディアで多くとりあがられていました。「災害時はラジオが...」というニュースが多く流れ、そういえば、家にラジオがなかったことに気がつきました。
最近は、ネットでRadikoを使ってラジオを聞いています。PC、スマホのアプリからBluetooth接続でスピーカーから聞く放送は、FM、AM、短波ともノイズはなく、受信感度も安定しているので、快適に聞くことができます。

前述の「ラジオの製作」という言葉に刺激?され、防災用も兼ねて1台購入することにしました。
ネットの記事、Youtubeなどで調べたのですが、簡易で安価なものから、かなり高価な高級機まで、様々な製品がありました。
日本製のラジオを想定していたのですが、今は中国、台湾の製品がシェアを多く占めているようでした。
【SANGEAN】【TECSUN】この二つのメーカーに絞ったのですが、YoutubeではTECSUNの方が感度は良いように見えました。特に、7MHzのアマチュア無線SSB通信を聞き比べている動画では、TECSUN製品のほうが断然、明瞭に聞こえていました。
とは言っても、ラジオで聞くのはFM、AMが主体となると想定していますので、Amazonで価格が少し安かったSANGEANの方にしました。

【ATS-909X2J】Amazonで、31,856円でした。
外箱はかなり大きめですが、本体はコンパクトです。手に取るとけっこうズッシリ、重さを感じます。
単3電池4本をセットして、さっそくFM放送を聞きました。関東地区の各放送が明瞭に聞こえます。音質も良く、ちょっとしたオーディオ感覚です。
内蔵のロッドアンテナを伸ばして、ラジオ短波を聞いてみたのですが、やはりノイズが多めで明瞭度に欠けるような気がします。
前述のように、家では【Radiko】主体ですので、外出時を含めてこれからは、このラジオでいろいろ試してみたいところです。

話は戻りますが「ラジオの製作70周年記念号」に、【空が輝いた時代】という寄稿がが掲載されていました。アナウンサーの大橋照子さんのエッセイです。
確かに、ラジオ放送が全盛だった頃がありました。記事もタイトルも全くそのとおりで共感でき、懐かしい思い出なども遠い時代を蘇らせてくれます。
ですが、個人的にあえて言わせていただきたいのですが、、、
電波は目に見えないものかもしれませんが、スタイルを変えて今も空で輝いてると思っています。使う周波数、モードなどは変わりましたが、地上デジタル、BS/CS、携帯通信、衛星通信、GPSなどなど、身近な近距離から宇宙空間まで、私たちの様々な生活の場面で電波は無くてはならないものです。
間違いなく今も【空は輝いている】と思っています。私もアマチュア無線を始めて50数年が経ちます。短波を使わせてもらって半世紀が経過したことになります。さらに、CW通信、モールス信号は、今ではアマチュア無線でしか味わえないコミュニケーション手段です。これからも人生が続く限りは【輝く空】に感謝し、一日でも長く無線を続けさせてもらいます。

ダイヤル回して

先日、久しぶりに「寅さん記念館」の中に入りました。
毎週のように柴又を散歩していますが、記念館の中に入ることはあまりありません。(入場料が必要ですので...)

いつもと特に変わらない展示物を眺めていたら、昔の懐かしい【赤電話】の光景を目にしました。そういえば、映画の中でも寅さんが10円玉を握りしめながら、実家の だんご屋 に電話するシーンが出てきます。


自分自身も昭和の時代、この電話機にお世話になった記憶が蘇ります。特に長距離電話をかけたときの10円玉が落ちていくスピードが速かったこと、、、
10円玉を入れるのに一生懸命で、話をするのがたいへんでした。

もういつから、この「ダイヤルを回して」という動作をしていないか...???数年、いや20年、いやいや、30年近くなるでしょうか...遠い遠い過去の出来事になってしまいました。
展示されている電話機には、ダイヤルの回し方が説明されています。


人差し指をダイヤルの数字にかけて、留め金のところまで回して指を離します。「ジー」という音をたてながら、ゆっくりダイヤルが元に戻るまでの間、、、
そうでした!!確かにこの感覚は、覚えています。
回転するダイヤルが、時間を巻き戻すように、過去の記憶が鮮やかに蘇りました。

時代とともに、すっかり電話のスタイルも変わりましたが、寅さんにはやはりこの電話機が良く似合います。

2025 福箱 開封

購入した福箱を開封しました。
その中身を公開します。

まずは、箱の一番上に載っていたもの、大きさ、重さともこの商品が大半を占めていました。

メカニカルキーボード」と表示されていて、値段はなんと...23,990 円とあります。これを見ただけで、購入した福箱の値段をすでに上回っています。
秋月のネット販売ページを見ると、「DUMANGキーボード 再配置可能なマグネット付きメカニカルキーボード」が存在していました。今は、販売終了していますが、値段は確かに表示されているとおりでした。

順不動になりますが、以下に商品を並べていきます。

2025 福箱

特に必要なもの、購入する部品などは無かったのですが、八潮の秋月電子通商店に行ってきました。

店に入ると、いつものように「お楽しみ袋」が 1,000円で並んでいます。
ここ数年、何度か購入しているので今年はパスすることにしました。店内を一回りしましたが、これと言った目を引くものもなく、このまま何も買わず帰ろうか...と思ったら、「福箱 好評販売中」と書かれた表示があります。
福袋ではなく、福箱という言葉が気になります。店頭には並んでいなく「レジで店員に申しつけください」となっています。
店員の人に聞いたら「まだ在庫はあります」ということでした。販売価格が 10,000円 というのが、ちょっと迷うところです。

店内をもう一度見渡したのですが、やはりこれと言って今回は購入するものもなく、せっかく来たことだし、お正月だし、、、と自分を納得させ、結局購入してしまいました。
レジで箱を渡されて手にすると、かなりの重さです。7~8 Kg はあるでしょうか。車で来店していたから良かったものの、これでは歩いて持ち帰るのは厳しいです。

中身が気になるところですが、、、ちょっと用事が立て込んでいるので、また時間がとれるときの楽しみにしておきます。

ちなみに、ネットで検索したらYouTubeで購入した箱を公開している動画がありました。ジャンクではなさそうですが、それぞれ訳あり?商品が詰められているようです。拝見した動画では、計測器関係の商品が多く詰められているようでした。

まだまだ緑が

11月10日~20日 サバイバルマラソンコンテストが開催されています。
普段、マイクを手にする機会が少ないのですが、毎年この時期は電話での交信ができることを楽しみにしています。

ちなみに、13日に倉敷(JA4TUJ)からこちらに移動してきました。11日、12日とそちらの固定環境で144MHz/SSBを聞くことができたのですが、1局とも交信することはできませんでした。
こちら(東京・葛飾)で無線機を144MHz/SSBにセットして、ダイヤルをグルグル回すと、けっこうな数のCQ局が聞こえてきます。やはり、絶対数が違うことを感じます。

比較的強く受信できているCQ局を選んでコールしようと、マイクをONにして話そうと思ったのですが、、、妙にSWRが高くなります。あれっ?と思い、無線機の設定を確認するのですが、出力20W程度で関連する設定も特に問題ないはずなのですが、、、

部屋の外に出て、ベランダの手すりに取り付けている、144/430兼用のモービルホイップを見ると、朝顔の つる がアンテナをぐるぐると巻き込んでいます。
11月も中旬を過ぎて、もう晩秋を迎えているこの時期に、これだけ緑の色が鮮やかなことに驚かされます。
頑張って成長?している姿はたくましいのですが、ちょっとここに巻きつかれると困るのですが、、、たいへん申し訳ないと思いながら、アンテナに巻きついている部分だけ切り取らせてもらいました。

これで、SWRは1.2以下に落ち着くことができました。
それにしても、異常な暑さと日射量が影響しているのでしょうか、ベランダに置いてある他の鉢植えも、一様にみな元気で緑の色を褪せることなく保っています。

長い暑い夏が、そろそろ終わろうとしていますが、いわゆる季節の移り変わり、四季の訪れを感じさせてくれる別の暦、カレンダーが必要なのかもしれません。

599 プレート

ネットで購入しました。
特に深い?意味はないのですが、【599】という数字だけに惹かれました。

日本の公道でも、【・599】をつけて走る車を見かけます。
「あっ...無線している人かなぁ」と思って眺めています。
今回、ネットで購入したプレートは、実際にハワイ州で使用していたものだそうです。こういうものが販売されているんですね。

さすがに、目の前に置くと大きすぎますので、壁にでも貼ってインテリア?デザインとして眺めようと思っています。

大量の「つまみ」

まず最初に、
「つまみ」と言っても、食べる「つまみ」ではありません。

工作に必要な物があり、八潮の秋月電子に行ってきました。
久しく足を運んでいませんでした。
必要な部品はすぐに見つかったのですが、せっかく来たのだからと、店の中を一回りしていると...
何やら面白そうなものが目に入ってきました。


「カラーつまみ つめほーだい」1ふくろ 300円です。
ちなみに、この「カラーつまみ」を販売しているショーケースに見に行くと、定価は【40円】となっていました。
何が違う(訳あり?)かわかりませんが、とりあえず 10 個ほど袋に入ればじゅうぶん元がとれる計算になります。
ふたたび、つめほーだいコーナーに戻って袋を見ると、10 個以上は余裕で入りそうです。
本当に必要か?と自問自答しながら、300円という価格に負けて?購入することにしました。台の中に備え付けられている、「おたま」「ミニスコップ」のようなものを使って、袋に入るだけ入れてチャックをしました。
※必ずチャックが閉まる状態にしてください!という注意書きがありますので。


家に戻り、さっそく袋を開けて中から大量の「カラーつまみ」を出してみました。
無作為にすくって詰めましたから、偏りはあるものの 7 種類の「カラーつまみ」が入っていました。合計で 56 個ありました。


定価で買えば、2,000 円以上になることになります。
確かに得をしたことには間違いないのですが、果たして本当にそうなのか...???
この「カラーつまみ」をこの先、すべて使うような工作をすることがあるか???
想定するに、これまで経験から考えても、
間違いなく、50 個以上の「つまみ」を絶対に使うことはないと思います。

とは言っても、何があるかわかりませんから、何かのときのために大切に部品箱に保管しておきます。
※そう言って、またジャンク部品のストックが増えるだけなのですが...

自転車での事故

昨夜、車を運転していたら突然、車道に人影が見えました。
市街地で、街灯はありましたが、ちょうどお店が途切れたあたりで周りは薄暗い状況でした。
ん...???と思い、車を減速して停車しました。

何か事故が起きたのか...片側車線に人が倒れていて、その人を救護しながら、複数の人が走っている車に注意を促していました。


周りに電話をかけている人もいて、緊急車両の手配もしているようでしたから、問題は発生したばかりなんだと思います。
何か私も対応が必要か...と考えたのですが、ここに車を停車させても逆に交通の妨げになって迷惑のようにも思えましたので、そのまま通り過ぎてしまいました。

倒れている人は男性でした。
大事なければ良いのですが、前回の投稿のときも書いたように、やはり自転車を運転するときは、ヘルメットの着用は必須かもしれません。

消えた歩道橋

ここ数年、いやほぼ記憶にないくらい歩道橋を使ったことがありません。
横断歩道が無く、どうしても歩道橋を使わないといけない所は仕方ありませんが。

近所にある歩道橋が、先日撤去されました。
そこにあることが普通だった光景が、突然変わったことに違和感を感じながら、空が広く見えることになんとなく落ち着くことも確かです。
※全く余談ですが...
道路標示に「新宿郵便局前」とありますが、「新宿」は「にいじゅく」と読みます。私も昔、引っ越してきた当初は「しんじゅく」と思ったのですが...

実はこの場所で、先月テレビのインタビューを受けました。
日本テレビの「ニュースエブリ」です。
全国各地で、撤去される歩道橋が増えているようで、その現状、賛否などを取材していたようです。たまたま、自転車で信号待ちをしていたら、取材の人が近寄ってきて質問されました。

私自身は、歩道橋を利用していないこと、古くなって劣化が激しいこと、高齢?となり階段の上り下りが厳しいこと、などなど基本的には「歩道橋は必要ない派」として意見を話しました。
話した内容は後日、テレビで編集されて放送されました。必要ない趣旨の意見はほとんどカットされていて、道が狭くなっているところだけ採用?されていました。
以下がそのときの放送内容です。※最後の最後に少しだけ登場します※

昨年からヘルメットの着用が努力義務となっていますが、このときは着用していませんでした。せっかく放送されるなら着用していたほうが良かったのですが、、、
撤去された歩道橋の支柱後は、歩道部分として利用できるよう作業が行われていました。
ここは国道6号線(水戸街道)で片側2車線なのですが、朝夕のラッシュ時は大変な渋滞になります。片側3車線化の計画もあると聞いています。そういう状況の中では歩道橋の撤去も必然性を感じます。

国道の幅がさらに拡大すると、生活道路としてここを横断するときの課題は残ることになります。
横断歩道での歩行者の痛ましい交通事故のニュースを聞くことがあります。高齢化、バリアフリーなどの観点からも歩道橋は賛成できませんが、やはり最大限の安全が確保される方法は代替手段として確立される必要です。

TRIOロゴ

ビッグサイトで行われた「ハムフェア」に行ってきました。
ずいぶん久しぶりになると思います。前回はいつだったか???
定かに思い出せません...なんだか認知機能の衰えもあるのかもしれません。

8月19日 土曜日のお昼過ぎに会場に入りました。
南ホールなので、ビッグサイト入り口から右側方向に歩く歩道に乗って進みました。
通路の脇には、会場から出てきたと思われる人たちが、お昼の休憩?でしょうか、ハンディ機を持ちながらくつろぐ姿が多く見られます。

会場に入っての感想は...久しぶりのせいもありますが、何か少し寂しいような...決して入場者が少ないわけではないのですが...よくわからない違和感を感じました。

YAESU、ICOM、KENWOODの無線機メーカブースには、きれいな無線機が数多く展示されています。
個人的に目をひかれたのは、KENWOODブースに展示されていた【TS-990】でした。発売10周年記念ということで【TRIO】のロゴが打たれています。
斬新なデザインと最新機能の無線機に懐かしい昭和のロゴが絶妙なマッチングです。
もし許されるなら、使いたい無線機の筆頭候補ですが、いかんせん予算が許容範囲を完全にオーバしています。それと、大きさと重さも所有限界を超えています。

ビッグサイトでは、他のイベントも開催されていて夏休みでもあり多くの親子連れ、若い人達で賑わっていました。
この「ハムフェア」南展示コーナーは、なんと言うか...自分も高齢者?の一員ですから敢えて言わせてもらうと、昭和の香りというか老人クラブの集まりのような、昔の懐かしい雰囲気が漂う不思議な空間でした。
今年のハムフェア「さあ行こう!アマチュア無線の新時代」このテーマのように、本当の新しい時代が訪れるのはいつでしょうか?
無線を始めて50年が過ぎましたが「温故知新」のことわざを期待したいと思います。