TRIOロゴ

ビッグサイトで行われた「ハムフェア」に行ってきました。
ずいぶん久しぶりになると思います。前回はいつだったか???
定かに思い出せません...なんだか認知機能の衰えもあるのかもしれません。

8月19日 土曜日のお昼過ぎに会場に入りました。
南ホールなので、ビッグサイト入り口から右側方向に歩く歩道に乗って進みました。
通路の脇には、会場から出てきたと思われる人たちが、お昼の休憩?でしょうか、ハンディ機を持ちながらくつろぐ姿が多く見られます。

会場に入っての感想は...久しぶりのせいもありますが、何か少し寂しいような...決して入場者が少ないわけではないのですが...よくわからない違和感を感じました。

YAESU、ICOM、KENWOODの無線機メーカブースには、きれいな無線機が数多く展示されています。
個人的に目をひかれたのは、KENWOODブースに展示されていた【TS-990】でした。発売10周年記念ということで【TRIO】のロゴが打たれています。
斬新なデザインと最新機能の無線機に懐かしい昭和のロゴが絶妙なマッチングです。
もし許されるなら、使いたい無線機の筆頭候補ですが、いかんせん予算が許容範囲を完全にオーバしています。それと、大きさと重さも所有限界を超えています。

ビッグサイトでは、他のイベントも開催されていて夏休みでもあり多くの親子連れ、若い人達で賑わっていました。
この「ハムフェア」南展示コーナーは、なんと言うか...自分も高齢者?の一員ですから敢えて言わせてもらうと、昭和の香りというか老人クラブの集まりのような、昔の懐かしい雰囲気が漂う不思議な空間でした。
今年のハムフェア「さあ行こう!アマチュア無線の新時代」このテーマのように、本当の新しい時代が訪れるのはいつでしょうか?
無線を始めて50年が過ぎましたが「温故知新」のことわざを期待したいと思います。

FT8のQSLカード

先日、YouTubeのライブ配信を見ていたら、ちょっと気になる意見が聞こえてきました。

JARLの現状、今後の課題について話し合われている討論会?の配信でした。
その中の一つの課題「QSLカードの転送」の中で、壇上のあるパネラーの方が、会場の人に「この中でFT8をされている人はいらっしゃいますか?」→あまり手をあげる人がいないようで...
「まだFT8をやったことがない人はいらっしゃいますか?」→数名の人が挙手したようで...
「はい、FT8はやらないでください!」と断言?されました。

議題が、増加するQSL転送枚数、転送にかかる経費、会員に転送されるまでの長い月日などの課題でした。FT8の交信によるQSLカード増加が、問題の一つの要因として考えられることは確かです。
ちなみに、私自身も個人的にFT8の運用を封印した時期がありました。やはり手元に届くQSLカードが一気に増加したためです。その流れからも、FT8の運用を制限することでQSLカードの単相枚数が減少することは、個人的にも理解、実感しています。

ただ、、、これを他の人に勧めるのはいかがでしょう???、、、少なくとも実際に実践したことがある者が聞いても、何か違和感を感じました。

FT8の運用自体は、小さい出力で簡単に交信できる手軽な運用手段として秀逸なモードだと思っています。確かに始めた当初は、これが交信なんだろうか? PCと無線機が勝手に交信しているだけでは? これで楽しいのか? など、いろいろ自問自答しながら運用していました。

JK1BGV を開局して、ちょうど 3年が経過しました。以前も紹介したとおり、コロナの緊急事態宣言対策?として、JA4TUJ の 1エリア運用のため開局したものですから、ほとんど固定のみでアクティブな運用ではありません。それでも、2023年 6月末時点で、8,644 QSOを数えています。全体のモード別の交信数を確認してみました。

比率的には、やはり CW が 68% を占めています。FT8 は 30% でした。他のモードもありますが、CW と FT8 二つのモードがほとんどの交信を占めていました。

東京(葛飾区)の運用環境は、集合住宅の8階でベランダに取り付けた約 3m ほどのアルミエレメントを ATU で整合させているだけですので、とても満足できるものではありません。特に CW 運用時は、よほどコンディションが良い時以外は、ノイズまみれの信号をなんとか聞き取っているような状態です。
逆にこのようなコンディションでも、FT8 であれば無線機と PC が勝手に?正確に送受信してくれます。都市部の劣悪な環境では FT8 のおかげで交信できることに感謝さえしています。

ただ、やはり問題は QSLカードの増加で、前述のパネラーの方の意見には同感できることは確かです。
最近は、FT8 の封印?は解禁しているのですが、CQ は出さず、HAMLOG の【JT-Get’s】機能を使って「h-QSLユーザ」を確認してその局をコールするようにしています。
ただし、これも FT8 独特の宿命なのか、交信後にすぐ別の局から呼ばれます。呼ばれたらやはり応答しますので、結局は紙 QSL カードの発行をせざるを得ない状況です。
CW 運用時も同じですが、こちらが呼ばれたときは紙 QSL カードには「 QSL:1WAY 」を明記していますが、このカードが相手局に届くのは 1年後?ですから結局はあまり意味のないお知らせになってしまっている感じです。

e-QSL、LoTW もアカウントは持っているのですが、個人的なポリシー?で、どちらも DX 交信だけアップしています。
仮に、JARL が何か電子的な証明手段、システム等を用意してくれていれば、迷わずそちらを使っていると思います。あるいは LoTW の運用を JARL も共同で運用してるのなら、会員として遠慮なく使っていると思います。
ちなみに、個人的には【JA4TUJ】で ARRL の会員になっていました。※現在は期限が切れていますが...
LoTW で DXCC も申請させてもらいましたので、使っている以上はせめてその使用料として ARRL 会費は納めておきたかったという趣旨でした。

話は長くなってしまいましたが、FT8 の運用を制限することなく、本来のQSL カードの課題は解決するべき必要があると考えています。
個人的な紙 QSL カードのポリシーはあらためて別の機会に書かせてもらいます。

ストレージの増設

昨年購入して使用しているミニPC「MINIS FORUM UM-480」のストレージを増設しました。

ものもと512GBのSSDが装備されていて、購入時はこれで充分と思っていました。ところが、i-PHONE のデータをバックアップして欲しいという家族(娘)からの依頼があり、およそ200GBほどのデータを保存することになりました。
いったん外付けのSSDに保存したのですが、いろいろアクセスしていると、どうも処理が遅く感じることがあり、今後2次加工などすることも考えると、やはりPC本体にも残しておこうとなりました。
そうなると、512GBの容量では心許なくなり、この際ストレージを増設することにしました。

このUM-480は、最初からSSD/HDDの増設を考慮して出荷されていて、PC本体のマザーボードとS-ATAドライブの接続コードも添付されています。ただ、このケーブルが細く、見た目にも頼りなく?感じられるため、さすがにHDDの接続はいかがなものか...と思っていました。
手元に2.5インチのHDDの予備はあったのですが、今回はSSDを新たに購入してPCに増設しました。購入したSSDは、シリコンパワー社の512GBサイズです。他社の廉価なSSDもあったのですが、過去に使用実績もあり問題なく使用できている同社製品を選定しました。

まずは、PCの裏蓋を外すところから作業が始まります。


この裏蓋を外すのがちょっと難解?で、最初はどこにネジがあるのかわかりませんでした。

ネットでいろいろ調べたところ、裏蓋の四隅にあるということで2カ所はゴム足を剥がして見つけることができました。となると、残りの2カ所は...シールのようなゴムラバーをはがすと出てきました。いずれも直接ネジ穴を見ることができなく、ある意味、外観を考慮した設計になっているのかもしれません。

ネジを外し、細いマイナスドライバを隙間に差し込み、傷つけないようゆっくりと裏蓋を外します。

ケースの中には小さなマザーボードにぎっしり部品が詰まっていて、なかなか見応えがあります。メモリは 8GB × 2 枚が上下に重なっています。SSD は M.2インタフェースのものでした。

増設するSSDは、裏蓋に直接取り付けます。
付属しているケーブルをまずSSDに差し込み、PCの基盤側にも接続します、これが少々手こずりました。と言うのが、接続端子が小さく、ケーブルも細く、老眼の私にとっては手元がほとんど見えていない状態で差し込む作業になります。若い人なら何の問題もない作業ですが、年齢を重ねると、こういう作業が困難になることが身に染みます。

ケーブルを接続し、裏蓋を元に戻し、さらにネジ止めしたらハード作業は完了です。

キーボード、マウス、デイスプレイを接続しPCの動作を確認します。
今回、新しいSSDは初期化、フォーマットせず取り付けましたので、このままではPCが未だディスクを認識してくれません。


ディスクの初期化、フォーマットについてはネットのいろいろなH.Pで紹介されていますので、ここでは省略させてもらいます。

C:ドライブとD:ドライブ合計で、約1TBの容量になりました。
これで、このPCは当分ストレージ容量を気にすることなく使用できそうです。

ノイズフィルター

八潮の秋月電子に行きました。
入って直ぐの陳列台に「店舗限定アウトレットセール」の商品が並べられていました。

「 TDKノイズフィルター 」製品コードが【 ZCB2203-11 】とあります。
詳細は不明ですが、製品に表示されている回路図を見ると、AC 電源ラインのフィルターであることは間違いありません。
値段は 50円!!!何かに使えそうなので、4つ購入しました。
※それでも合計 200 円ですから...

自宅でネット検索してみると、すでに生産は中止されたものでした。
まだ販売しているサイトもありましたが、1,000 ~ 3,000 円と表示されていました。

さしあたり、今のところ使う予定はないのですが、きちんとアースの確保できる場所で試してみたいと思います。

お楽しみ袋

八潮の秋月電子に行ってきました。
今回も、いつもと同じく特に購入する目的のものはなかったのですが、久しぶりに足を運びました。

見慣れた店内は、特に大きな代わりもないのですが、入ってすぐのところに置いてある【お楽しみ袋】が入ったケースが目にとまりました。
一袋が1,000円です。

けっこう大きな透明の袋に何やらゴチャゴチャといろいろなものが詰まっています。袋によって中身は少しずつ違うようです。
「買っても使わないよなぁ...」と思いながらも、【お楽しみ】というフレーズに反応してしまい、それぞれの袋を手に取り中身を物色してしまいます。

結局、「ま、いいか」ということで一つだけ購入することにしました。
自宅に持って帰り、袋の中を開けて中身を出しました。想像どうり?中からいろいろなものが出てきました。
まずは、部品の分類から始めないといけませんが、これから長い時間がかかりそうです。

IC-7100 コントロール・ソフト

CQ誌2021年9月号に「IC-7300用コントロールソフトの開発」記事が掲載されていました。

“CI-V”コマンドを使ったPythonで作成したプログラムです。記事は【IC-7300】を対象に作成、説明されていますが、これをIC-7100に流用できないか?と思い、参考にさせていただきました。

以前、2020年11月号で「CI-Vコマンドを使ったCWキーヤーの制作」記事が掲載され、そちらもIC-7100で使わせていただきました。今回もそのときと同様に、設定値などを変更しました。主な修正点は以下のとおりです。

●バンドボタンの追加
 「144MHz」と「430MHz」ボタンの追加
 あと細かいのですが「1.8」を「1.9」に修正しました。CWしか使わないので、どうしても「1.9」のほうが違和感なく使えます。
●オプションボタンの設定
 「Option1」を個人的によく使う、VFOの「A/B」切り替えに設定
●CI-VのCWキーヤーを追加
 昨年のプログラムもPythonですので、このプログラムを今回のプログラムに追加/結合しました。

外観は上記のような感じです。

個人的には、ほとんどCW運用がメインなので、あまり他のモードを切り替えることはありません。
DX交信も少なくなり、ペディション局などをSPRITで呼ぶこともほとんどないため、VFO=AはCW運用、VFO=BはFT8運用と使いわけています。Option1はこのために追加しました。
ただ、バンドを切り替えるときはタッチ操作が2回になるので、以前からこういう機能が欲しいと思っていました。

現在は、コントローラ本体とPCの拡張モニタをラックに搭載していて、右の写真のような環境で運用しています。モニタの右下隅にプログラム画面を配置すると、ちょうどコントローラと上下に並ぶことになり、可視的にも操作性が向上します。

掲載記事にも書かれていますが、バンドスタッキングが機種によって異なるようで、原本のプラグラムのままでは、IC-7100には使うことができません。
このあたりは勉強(知識)不足で、未だ完成には至っていません。

TOKYO 2020

東京2020オリンピック、パラリンピックが終わりました。
熱い真夏の祭典にも関わらず、盛り上がりは今ひとつ?の世界イベントでした。
昨年から紆余曲折、賛否両論の中、開催を強行したことが本当に正解だったのか?
その結果が示されるのは、あともう少し(数年後?)たってから明確になるのかもしれません。

JARLも記念局を開設して、全国各地で記念局が運用されました。
JA1TOKYO
8J※OLYMPIC
8N※OLP

※は、0~9各エリア番号ですので、合計で21局になります。

この記念局との交信で「東京202 JARL記念アワード」を申請できます。
今回、以下のアワードを申請し先日郵送で受領しました。

【TOKYO 2020】
【TOKYO 2020 Japan】
【TOKYO 2020 Special】

各賞とも、手数料が500円ですので、4枚の合計2,000円でした。
ちょっと微妙な額ですが、1度限りのイベントですし、自身の記念として所持しておくことにしました。

CW AWARD 完成

CQ ham radio 編集部が発行している「Long Live CW Award “CW77″」モールス活性化アワードが完成しました。

基本アワードを 3月に申請して受領しました。
その後CW交信を重ねて、2,464 QSOを超えたので、アワードに貼る追加シールを申請しました。
基本アワード申請時に 1 枚受領していますので、今回の申請で 27 枚を受領し、合計 28 枚のシールを基本アワードに貼り付けました。

シールに「CW77」と書かれているので、きれいに平行になるよう気をつけながら貼っていきました。
なんとか規定の位置に貼り付けることができました。

コンテストのCW交信も有効ですし、今年はオリンピック記念局もCWで積極的にCQを出してくれましたので、比較的早期に完成することができました。

夏場のコンディションがあまりよくなかったように思いますが、ノイズに埋もれたCW信号を集中して聞くのも良い受信練習になりました。
JK1BGV では、まだ移動運用の実績はなく、あまり CQ を出すことがないのですが、今後もより多くの局と CW 交信を楽しめることを願っています。
みなさま、お相手よろしくお願いします。